当院の特徴
「きけがわ歯科医院」4つの特徴

特徴 1
口腔外科・インプラントにも精通しています
一般診療はもちろんのこと、インプラントを多く手掛けてきた実績から、口腔外科の患者さまも多くご来院いただいております。事故により歯が折れた方や、歯茎が腫れて膿みがでている方等、数々の症状での実績・経験があります。また、インプラント専門歯科衛生士がおります。先生はもちろん、スタッフも最新の情報を常に勉強し、患者様に合ったメンテナンスを提供しております。
特徴 2
できるだけ金属を使わない治療をします
保険の金属は数年経つと腐食して歯を痛めてしまいます。また、金属アレルギーの心配もあります。出来るだけ金属を使わない治療が中心です。歯ぐきが黒くならず、審美的にも優れています。何より、自分の歯の寿命が長くなります。
特徴 3
30分からの予約枠で治療を行います
通常は15分単位での診療が多いようですが、痛みを感じないようしっかり麻酔をし、30分からの予約枠で行っております。そのため、歯科恐怖症の方も多くご来院いただいております。
特徴 4
専門の看護師が常勤しています
看護師のいる歯科医院はほとんどないと思います。看護師は、インプラントオペの滅菌、全身管理はもちろん、麻酔や点滴治療が必要な場合等、患者さまが安心して治療を行えるようサポート体制も万全です。
看護師
亀卦川 聖美 (キケガワ キヨミ)
看護師として17年間大学病院や総合病院勤務。(内科、準無菌室、外科、整形外科、脳外科、CCU、ICU、透析室)
【施設基準について】
当医院では、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に提出を行っています。
- 歯科初診料の注1に規定する基準
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。 - 歯科外来診療医療安全対策加算1
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
連携先医療機関名(病院等含む):横浜労災病院
電話番号:045-474-8111
連携の方法等:紹介状など - 歯科外来診療感染対策加算1
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。 - 明細書発行体制等加算
個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。なお、必要のない場合にはお申し出ください。 - 咬合圧検査
義歯(入れ歯)装着時の下顎運動、咀嚼能力または咬合圧を測定するために、歯科用下顎運動測定器、咀嚼能率測定用のグルコース分析装置または歯科用咬合力計を備えています。 - 歯科訪問診療料の注15に規定する基準
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。 - クラウン・ブリッジ維持管理料
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。 - CAD/CAM冠及びCAD/CAMインレー
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。 - 一般名処方加算1・2
安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。 - 歯周組織再生誘導手術
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。 - 小児口腔機能管理料の注3に規定する口腔管理体制の強化
歯科疾恵の重症化予防に資する維持管理、高齢者・小児の心身の特性、口腔機能の管理及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する維持管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。 - 歯科治療時医療管理料
糖尿病等の疾患をお持ちの患者さんに、主治医との連携や緊急時の連携体制を確保した上で、全身状の把握・管理下で歯科治療を行う体制をとっています。 - 歯科外来・在宅ペースアップ評価料 (I) (Ⅱ)
社会全体で賃上げが進む中、当院は従業員の貫上げを行い、人材確保に努め、良質な医療提供に努めています。