睡眠時無呼吸症・イビキの治療について

睡眠時無呼吸症やイビキの患者様にスリープクリニックや医科クリニックと連携して、マウスピースによる治療を提供しています。

睡眠時無呼吸症の患者数は300万人とも言われています。それは、眠っている間に呼吸が止まる病気で、放置しておくと命に関わる可能性がある病気なです。

医学的には、10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、若しくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸症です。

寝ている間の無呼吸に私たちはなかなか気付くことができないために、検査・治療を受けていない多くの潜在患者がいると推計されています。

この病気が深刻なのは、寝ている間に生じる無呼吸が、起きているときの私たちの活動に様々な影響を及ぼすこと。気付かないうちに日常生活に様々なリスクが生じる可能性があるのです。

睡眠中に呼吸が止まってしまう原因は大きく分けて2つあります。

  • 1つ目は、空気の通り道である上気道が物理的に狭くなり、呼吸が止まってしまう閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)。
  • 2つ目は、呼吸中枢の異常による中枢性睡眠時無呼吸タイプ(CSA)です。

喉や気道が塞がってしまうタイプ

上気道に空気が通る十分なスペースがなくなり呼吸が止まってしまうタイプです。

S睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者さんのほとんど、9割程度がこの閉塞性睡眠時無呼吸タイプ(OSA)に該当します。

上気道のスペースが狭くなる要因としては、首・喉まわりの脂肪沈着や扁桃肥大のほか、舌根(舌の付け根)、口蓋垂(のどちんこ)、軟口蓋(口腔上壁後方の軟らかい部分)などによる喉・上気道の狭窄が挙げられます。

これには、骨格とその中におさまる解剖学的な組織の量が関係します。
元々大きい骨格であれば多少太ったとしても、つまり組織の量が増えても、上気道を狭める可能性はそう高くはありません。しかし、例えば元々小さい骨格の場合はどうなるでしょう?
上気道のスペースが圧迫されて狭くなり、元から上気道のスペースが少ない場合にはさらに閉塞しやすい状況になるわけです。

脳から呼吸指令が出なくなるタイプ

脳から呼吸指令が出なくなる呼吸中枢の異常です。睡眠時無呼吸症候群の中でもこのタイプは数%程度です。

肺や胸郭、呼吸筋、末梢神経には異常がないのに、呼吸指令が出ないことにより無呼吸が生じます。OSAと違い、気道は開存したままです。OSAの場合は気道が狭くなって呼吸がしにくくなるため一生懸命呼吸しようと努力しますが、CSAの場合は呼吸しようという努力がみられません。

CSAに陥るメカニズムは様々ですが、心臓の機能が低下した方の場合には30-40%の割合で中枢型の無呼吸がみられるとされています。

治療方法に加えて、生活習慣の改善が必要になるのは言うまでもありません。肥満気味の方の場合は首・喉まわりの脂肪が気道を狭くしている可能性がありますので、減量も治療の一環になります。

また、鼻づまりや鼻の諸症状で鼻呼吸がしにくい場合には、まず鼻症状の改善から取り組む場合もあります。

お問い合わせ

睡眠時無呼吸症候・イビキの治療について、お知りになりたい方は下記フォームにご記入の上、下にある「送信」ボタンをクリックしてください。

    必須お名前

    必須メールアドレス

    お困りの内容を下記よりお選びください。

    激しいいびき(自覚)パートナーより睡眠時の激しいいびきや無呼吸を指摘された旅行先で友人より睡眠時の激しいいびきや無呼吸を指摘された夜中何回も起きてトイレにいく起床時ひどいだるさを感じる日中は激しい眠気におそわれるCPAPの使用が困難(継続使用ができない)旅行や出張が多い(CAPAの持ち運びが煩雑)旅行や出張が多い (電源の確保が困難)現在のマウスピースがうまく使えないその他

    お問い合わせの内容を下記よりお選びください。

    マウスピースの有効性についてマウスピース治療の実績についてマウスピースの種類及びその選び方マウスピースの料金についてマウスピースのお手入れ方法及び保管時の注意点マウスピース装着後のフォローアップについて事前CT検査について

    上記以外(下記に記述してください)